セーフティトレーナーとは
事故には多様な形態があり、その形態ごとに、発生頻度や深刻度が異なります。 |
事故には多様な形態があり、その形態ごとに、発生頻度や深刻度が異なります。 |
![]() |
セーフティトレーナーは、早稲田大学石田研究室による危険予測トレーニングに関する研究に基づいてサイビジョン社が開発した『HazardTouch*』技術を核として当社が独自にツール化したものです。 |
![]() |
平成25年度より国土交通省の事故防止対策支援推進事業(認定コンサルティングメニュー)として、本ツールを活用したメニューが認定されています。 |
![]() |
国土交通省所管の運輸安全マネジメント評価において、本ツールを活用した事故防止活動が好取組み事例として取り上げられています。 |
![]() |
本アプリを用いた実証実験により、危険箇所の見落としが減少し、危険箇所をより早く見つけられるようになることが、学術的に確認されています。 |
|
![]() |
|||||
![]() |
また、お客さまの事故映像やドライブレコーダーに記録されたヒヤリ・ハット場面を取り入れたオリジナルのシナリオを作成することも可能です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
セーフティトレーナーは、時間や場所を選ばずに手軽に個人でトレーニングを行うことができるツールです。
毎日または週一回など、各々が短時間に何度でもトレーニングすることができます。
画面を投影することで、小集団でのトレーニングに活用することが可能です。
ひとりの方がタブレットを操作し、周りのメンバーが投影されたコンテンツを同時に確認しながら進めます。
お互いに意見交換しつつ、対策を検討していくことで危険を予測する力を高めていきます。
小集団活動に比べて参加人数が多い場合は、講習会形式で進行することも可能です。
進行役が操作を進め、参加者にコンテンツを投影します。参加者を複数のグループに分け、各グループごとに指名した参加者にタッチ操作を行ってもらう方法も効果的です。
iOS | Android | |
---|---|---|
対応OS | iOS 15以降 | Android 10以降 |
ディスプレイ |
iPad: 9.7インチ以上 iPhone: 4.7インチ以上 |
タブレット: 10.1インチ以上 スマートフォン: 5.8インチ以上 |
※上記条件を満たしている場合でも、ご使用の環境によっては正常に作動しない場合があります。
![]() |
セーフティトレーナー(アプリ)は無料ですが、セーフティトレーナーの全ての機能をご利用いただくには「企業ID」を入手する必要があります。 |
お試しプラン※ | 一般プラン | |
---|---|---|
企業ID | なし | あり |
シナリオ | サンプルシナリオ のみ |
○ |
トレーニング | ○ | ○ |
解答と解説 の閲覧 |
○ | ○ |
レポート出力 | × | ○ |
管理機能(Web) ※シナリオ選択、 アプリの詳細設定 等 |
× | ○ |
※企業IDを入力せずにダウンロードしたままの状態でご利用いただく場合を
お試しプランと言います。
![]() |
お客さまの事故映像やドライブレコーダーに記録されたヒヤリ・ハット場面から制作したシナリオは、原則として有償でのご提供となります。 |
各種お問い合わせについては、三井住友海上火災保険株式会社若しくはあいおいニッセイ同和損害保険株式会社の
営業窓口又はMS&ADインターリスク総研株式会社へお問い合わせください。
・一般プランを使用するための「企業ID」の入手方法
・その他、各種お問い合わせ